Amazon:国内盤CD Amazon:国内盤CD/紙ジャケ(+13) Amazon:国内盤CD/デラックス Amazon:輸入盤CD Amazon:輸入盤アナログ/Delux
| David Bowie | ||
|---|---|---|
| A1 | Uncle Arthur | アンクル・アーサー |
| A2 | Sell Me A Coat | セル・ミー・ア・コート |
| A3 | Rubber Band | ラバー・バンド |
| A4 | Love You Till Tuesday | 愛は火曜日まで |
| A5 | There Is A Happy Land | 幸福の国 |
| A6 | We Are Hungry Men | ウィ・アー・ハングリー・メン |
| A7 | When I Live My Dream/td> | 僕の夢がかなう時 |
| B1 | Little Bomberdier | 哀れな砲撃手 |
| B2 | Silly Boy Blue | 愚かな少年 |
| B3 | Come And Buy My Toys | マーケット・スクエアの玩具売り |
| B4 | Join The Gang | 仲間になれば |
| B5 | She’s Got Medals | 勲章をもらった女 |
| B6 | Maid Of Bond Street | ボンド・ストリートの娘達 |
| B7 | Please Mr. Gravedigger | 墓掘り人 |
父の面影、伝統芸でデビュー
それまでにヴォカリオン、パーロフォン、パイよりシングルはリリースしていたもののフル・アルバムの制作にはなかなか恵まれなかったボウイだったが1967年6月、Decca傘下に設立された新興レーベルのデラムより、ようやく本格ソロ・デビュー・アルバムをリリースする運びとなる。
プロデュースは英国ブルース・ブームの火付け役マイク・ヴァーノン、アレンジにはベースも兼任したデレク・ファーンリー、そしてエンジニアは後に「Space Oddity」のシングルをプロデュースするガス・ダッジョン(ヴァーノンの助手でもあった)がつとめている。
当時のイギリスといえば真っ先にサイケデリック・カルチャーを思い描く人も多いと思うが、そのサマー・オブ・ラヴの季節にひっそりとリリースされたのが、この正真正銘のデビュー・アルバム。『Space Oddity』に先駆けること2年。何とも形容し難いボードヴィル風ポップスが詰まったもので、後のボウイのキャリアとは一線を画すものだろう。ファンを自称するリスナーも解釈に苦しめられるような作品だが、ブリティッシュ・ロックの名門レーベルであるデッカからリリースされたことで、幸いにもそちらの愛好家からは好意的な評価を得ている。
アルバムの随所にボウイ特有のねじれたセンスが顔を出しており、これは当時マネージャーのケネス・ピットとともに影響を受けていた60年代イギリスの人気タレント、アンソニー・ニューリーを手本としている。彼は映画『ドリトル先生不思議な旅』や舞台『スクルージ』(日本ではクリスマス・キャロルの題で有名)などに出演しており、また歌手業でも人気を博していた。この『スクルージ』に幼くして亡くなる運命のタイニー・ティムのくだりがあるのだが、1968年にボウイが制作した幻のロック・オペラ『Earnie Johnson』のなかの一曲に「Tiny Tim」という曲があることなどもニューリーならびに『スクルージ』には相当入れ込んでいたと考えられる(加えてこれはロック・オペラではないはず)。
そのほかに影響を受けたとされる人物に同じデラム所属のキャット・スティーブンス、ドノヴァンあたりのブリティッシュ・フォーク&トラッド系のアーティストが挙げられる。アルバム収録曲では「Sell Me A Coat」や「When I Live My Dream」、「Silly Boy Blue」などがそういった対象か。またこれらの曲はPP&Mやジュディ・コリンズ、ジェファーソン・エアプレインらに提供するもすべて拒否されたという不名誉なエピソードが残っている。
サウンド・プロダクションに関してはセリフのやりとりや効果音を駆使し、さらに実験的要素も取り入れているところからも野心作とは認めるものの時代錯誤や難解といったイメージはどうしても拭えない。シングル・カットされた「The Laughing Gnome」、「Love You Till Tuesday」が連続して不発に終わり、間もなくボウイはデラムから契約を打ち切られてしまう。
このデビュー・アルバムを聴くにはユニバーサルから2004年にリリースされた日本盤のみの紙ジャケ仕様の『デヴィッド・ボウイ+13』(副題にあるとおり『デラム・アンソロジー 1966-68』の再発盤)が曲数も多く『Space Oddity』以前の下積み時代に興味があるという方には最良だろう。
そして2010年2月にはリマスタリングされたモノラル+ステレオ音源に加えて未発表音源が多数収録、さらに当時の貴重な資料を揃えた決定版『デヴィッド・ボウイ デラックス・エディション』(高音質SHM-CD採用)が発売となり、こちらをすべてのファンに薦めたい。
参加ミュージシャンほか
Derek Fearnley : BassDerek Boyes : Organ
John Eager : Drums
David Bowie : Vocals
Derek Fearnley, David Bowie : Arrange
Mike Vernon : Produce
Gus Dudgeon : Engineering
Gerald Fearnley : Photography
Kenneth Pitt : Liner Notes
レコーディング・スタジオ
London, Decca Studios| 紙ジャケ(2004年発売)『デヴィッド・ボウイ+13』ボーナス・ディスク | ||
|---|---|---|
| 01 | Rubber Band (Single Version) | ラバー・バンド(シングル・ヴァージョン) |
| 02 | The London Boys | ロンドン・ボーイズ |
| 03 | The Laughing Gnome | ラフィング・ノーム |
| 04 | The Gospel According To Tony Day | ゴスペル・アコーディング・トゥ・トニー・デイ |
| 05 | Uncle Arthur | アンクル・アーサー |
| 06 | Sell Me A Coat | セル・ミー・ア・コート |
| 07 | Rubber Band | ラバー・バンド |
| 08 | Love You Till Tuesday | 愛は火曜まで |
| 09 | There Is A Happy Land | 幸福の国 |
| 10 | We Are Hungry Men | ウィ・アー・ハングリー・メン |
| 11 | When I Live My Dream | 僕の夢がかなう時 |
| 12 | Little Bombardier | 哀れな砲撃手 |
| 13 | Silly Boy Blue | 愚かな少年 |
| 14 | Come And Buy Me Toys | マーケット・スクエアの玩具売り |
| 15 | Join The Gang | 仲間になれば |
| 16 | She’s Got Medals | 勲章をもらった女 |
| 17 | Maid Of Bond Street | ボンド・ストリートの娘達 |
| 18 | Please Mr. Gravedigger | グレイヴディガー(墓掘り人) |
| 19 | Love You Till Tuesday (Singel Version) | 愛は火曜まで(シングル・ヴァージョン) |
| 20 | Did You Ever Have A Dream | ディド・ユー・エヴァー・ハヴ・ア・ドリーム |
| 21 | Karma Man | カーマ・マン |
| 22 | Let Me Sleep Beside You | レット・ミー・スリープ・ビサイド・ユー |
| 23 | In the Heat of the Morning | イン・ザ・ヒート・オブ・ザ・モーニング |
| 24 | Ching A Ling | チンガ・リング |
| 25 | Sell Me A Coat | セル・ミー・ア・コート |
| 26 | When I Live My Dream | 僕の夢がかなう時 |
| 27 | Space Oddity | スペース・オディティ |
| デラックス・エディション(2010年発売)ボーナス・ディスク | ||
|---|---|---|
| Disc1 | ||
| 01 | Uncle Arthur (The Original Stereo Album Mix) | アンクル・アーサー |
| 02 | Sell Me A Coat (The Original Stereo Album Mix) | セル・ミー・ア・コート |
| 03 | Rubber Band (The Original Stereo Album Mix) | ラバー・バンド |
| 04 | Love You Till Tuesday (The Original Stereo Album Mix) | 愛は火曜日まで |
| 05 | There Is A Happy Land (The Original Stereo Album Mix) | 幸福の国 |
| 06 | We Are Hungry Men (The Original Stereo Album Mix) | ウィ・アー・ハングリー・メン |
| 07 | When I Live My Dream (The Original Stereo Album Mix) | 僕の夢がかなう時 |
| 08 | Little Bomberdier (The Original Stereo Album Mix) | 哀れな砲撃手 |
| 09 | Silly Boy Blue (The Original Stereo Album Mix) | 愚かな少年 |
| 10 | Come And Buy My Toys (The Original Stereo Album Mix) | マーケット・スクエアの玩具売り |
| 11 | Join The Gang (The Original Stereo Album Mix) | 仲間になれば |
| 12 | She’s Got Medals (The Original Stereo Album Mix) | 勲章をもらった女 |
| 13 | Maid Of Bond Street (The Original Stereo Album Mix) | ボンド・ストリートの娘達 |
| 14 | Please Mr. Gravedigger (The Original Stereo Album Mix) | 墓掘り人 |
| 15 | Uncle Arthur (The Original Mono Album Mix) | アンクル・アーサー |
| 16 | Sell Me A Coat (The Original Mono Album Mix) | セル・ミー・ア・コート |
| 17 | Rubber Band (The Original Mono Album Mix) | ラバー・バンド |
| 18 | Love You Till Tuesday (The Original Mono Album Mix) | 愛は火曜日まで |
| 19 | There Is A Happy Land (The Original Mono Album Mix) | 幸福の国 |
| 20 | We Are Hungry Men (The Original Mono Album Mix) | ウィ・アー・ハングリー・メン |
| 21 | When I Live My Dream (The Original Mono Album Mix) | 僕の夢がかなう時 |
| 22 | Little Bomberdier (The Original Mono Album Mix) | 哀れな砲撃手 |
| 23 | Silly Boy Blue (The Original Mono Album Mix) | 愚かな少年 |
| 24 | Come And Buy My Toys (The Original Mono Album Mix) | マーケット・スクエアの玩具売り |
| 25 | Join The Gang (The Original Mono Album Mix) | 仲間になれば |
| 26 | She’s Got Medals (The Original Mono Album Mix) | 勲章をもらった女 |
| 27 | Maid Of Bond Street (The Original Mono Album Mix) | ボンド・ストリートの娘達 |
| 28 | Please Mr. Gravedigger (The Original Mono Album Mix) | 墓掘り人 |
| Disc2 | ||
| 01 | Rubber Band (Single Version) | ラバー・バンド(モノ・シングルA面) |
| 02 | The London Boys (Mono) | ロンドン・ボーイズ(モノ・シングルB面) |
| 03 | The Laughing Gnome | ラフィング・ノーム(モノ・シングルB面) |
| 04 | The Gospel According To Tony Day | ゴスペル・アコーディング・トゥ・トニー・デイ(モノ・シングルB面) |
| 05 | Love You Till Tuesday (Single Version) | 愛は火曜まで(モノ・シングルA面) |
| 06 | Did You Ever Have A Dream | ディド・ユー・エヴァー・ハヴ・ア・ドリーム(モノ・シングルB面) |
| 07 | When I Live My Dream (Mono Single Version) | 僕の夢がかなう時 (モノ・シングル・マスター) |
| 08 | Let Me Sleep Beside You | レット・ミー・スリープ・ビサイド・ユー (モノ・シングル・マスター) |
| 09 | Karma Man | カーマ・マン (モノ・デッカ・マスター) |
| 10 | London Bye, Ta, Ta | ロンドン・バイ・タ・タ (モノ・デッカ・マスター/未発表) |
| 11 | In The Heat Of The Morning | イン・ザ・ハート・オブ・ザ・モーニング(モノ・デッカ・マスター) |
| 12 | The Laughing Gnome (2010 Stereo Single Mix) | ラフィング・ノーム (ニュー・ステレオ・ミックス/未発表) |
| 13 | The Gospel According To Tony Day (2010 Stereo Single Mix) | ゴスペル・アコーディング・トゥ・トニー・デイ (ニュー・ステレオ・ミックス/未発表) |
| 14 | Did You Ever Have A Dream (2010 Stereo Single Mix) | ディド・ユー・エヴァー・ハヴ・ア・ドリーム (ニュー・ステレオ・ミックス/未発表) |
| 15 | Let Me Sleep Beside You | レット・ミー・スリープ・ビサイド・ユー (ステレオ・シングル・ヴァージョン/未発表) |
| 16 | Karma Man (Stereo Mix) | カーマ・マン (ニュー・ステレオ・ミックス/未発表) |
| 17 | In The Heat Of The Morning (Stereo Mix) | イン・ザ・ヒート・オブ・ザ・モーニング (ステレオ・ミックス) |
| 18 | When I’m Five (‘Love You Till Tuesday’ Soundtrack Version) | 僕が5才の時 |
| 19 | Ching-A-Ling (Full Length Stereo Mix) | チンガ・リング (フル・レングス・ステレオ・ミックス/未発表) |
| 20 | Sell Me A Coat (Mono Remix) | セル・ミー・ア・コート (1969年再録音ヴァージョン) |
| 21 | Love You Till Tuesday (BBC Top Gear 12/18/1967) | 愛は火曜まで (BBCヴァージョン/未発表) |
| 22 | When I Live My Dream (BBC Top Gear 12/18/1967) | 僕の夢がかなう時 (BBCヴァージョン/未発表) |
| 23 | Little Bombadier (BBC Top Gear 12/18/1967) | 哀れな砲撃手 (BBCヴァージョン/未発表) |
| 24 | Silly Boy Blue (BBC Top Gear 12/18/1967) | 愚かな少年 (BBCヴァージョン/未発表) |
| 25 | In The Heat Of The Morning (BBC Top Gear 12/18/1967) | イン・ザ・ヒート・オブ・ザ・モーニング (BBCヴァージョン/未発表) |
各種リリースフォーマット
| SML1007 | Deram UK Stereo LP | 1967 |
|---|---|---|
| DML1007 | Deram UK Mono LP | 1967 |
| DES18003 | Deram US Stereo LP | 1967 |
| DE16003 | Deram US Mono LP | 1967 |
| DL44 | King Records/Deram Japan LP | 1967 |
| DOA1 | Deram UK LP | 1980 |
| 8000872 | London US CD | 1983 |
| MCPS8000872 | Deram Germany CD | 1987 |
| 3145205152 | Rebound US/Canadian CD | 1998 |
| UICY9411 | Universal/Deram Japan Mini-LP Replica CD | 2004 |
| UICY94402/3 | Universal Delux Edition SHM-CD | 2010 |




![A New Career In A New Town [1977-1982] / ア・ニュー・キャリア・イン・ア・ニュー・タウン [1977-1982] A New Career In A New Town [1977-1982]](https://www.sharebridefailingstar.com/wp-content/uploads/2018/01/anciant-1-260x195.jpg)
![Loving The Alien [1983-1988] / ラヴィング・ジ・エイリアン [1983-1988] Loving The Alien [1983 - 1988]](https://www.sharebridefailingstar.com/wp-content/uploads/2018/12/DavidBowie_LTA-260x195.jpg)
![Who Can I Be Now? [1974 – 1976] / フー・キャン・アイ・ビー・ナウ? 1974-1976 Who Can I Be Now? [1974 - 1976] / フー・キャン・アイ・ビー・ナウ? 1974-1976](https://www.sharebridefailingstar.com/wp-content/uploads/2017/12/wcibn-1-260x195.jpg)

























![A New Career In A New Town [1977-1982] / ア・ニュー・キャリア・イン・ア・ニュー・タウン [1977-1982] A New Career In A New Town [1977-1982]](https://www.sharebridefailingstar.com/wp-content/uploads/2018/01/anciant-1-100x70.jpg)
![Loving The Alien [1983-1988] / ラヴィング・ジ・エイリアン [1983-1988] Loving The Alien [1983 - 1988]](https://www.sharebridefailingstar.com/wp-content/uploads/2018/12/DavidBowie_LTA-100x70.jpg)

