Amazon:国内盤CD Amazon:輸入盤CD Amazon:輸入盤アナログ
| Welcome To The Blackout (Live London ’78) | ||
|---|---|---|
| Disc1 | ||
| 01 | Warszawa | ワルシャワの幻想 |
| 02 | “Heroes” | ヒーローズ |
| 03 | What In The World | ホワット・イン・ザ・ワールド |
| 04 | Be My Wife | ビー・マイ・ワイフ |
| 05 | The Jean Genie | ジーン・ジニー |
| 06 | Blackout | ブラックアウト |
| 07 | Sense Of Doubt | 疑惑 |
| 08 | Speed Of Life | スピード・オブ・ライフ |
| 09 | Sound And Vision | サウンド・アンド・ヴィジョン |
| 10 | Breaking Glass | 壊れた鏡 |
| 11 | Fame | フェイム |
| 12 | Beauty And The Beast | 美女と野獣 |
| Disc2 | ||
| 01 | Five Years | 5年間 |
| 02 | Soul Love | 魂の愛 |
| 03 | Star | スター |
| 04 | Hang On To Yourself | 君の意志のままに |
| 05 | Ziggy Stardust | ジギー・スターダスト |
| 06 | Suffragette City | サフラゲット・シティ |
| 07 | Art Decade | アートの時代 |
| 08 | Alabama Song | アラバマ・ソング |
| 09 | Station To Station | ステイション・トゥ・ステイション |
| 10 | TVC 15 | TVC15(ワン・ファイヴ) |
| 11 | Stay | ステイ |
| 12 | Rebel Rebel | 愛しき反抗 |
頻闇(しきやみ)へようこそ
1978年の『Low』と『”Heroes”』を冠したツアーの実況録音盤は、すでに『Stage』という、ほぼリアルタイムでリリースされたタイトルが存在するが、40年を経て今回発表となった『Welcome To The Blackout』は、まったく存在意義の異なる歓迎すべきライヴ・アルバムである。
『Stage』が収録している公演は4月末のフィラデルフィア公演と5月初旬のプロビデンスの公演で、『Welcome To The Blackout』のほうは6月30日と7月1日のロンドン、アールズ・コート公演を収録。つまりセットリストにさしたる相違はないものの北米からヨーロッパ各所を巡る約2か月ものツアー日程を消化した、謂わば完成型のステージをパッケージしたものとなる(実質アールズ・コート公演はオーストラリア/日本ツアーのみを残したヨーロッパ・ツアーの千秋楽にあたる)。
録音状態では『Stage』に軍配が上がるとの声もあるが、2ヶ月をかけて磨き上げられたエイドリアン・ブリューやロジャー・パウエル、ショーン・メイズにサイモン・ハウス、スリー・ジェントルマン・フロム・NYらバンドの一体感のある演奏とボウイの頽廃をたたえた歌唱(実際のステージは表現主義をまとった身体パフォーマンスまでもが加わるのだから)は甲乙つけがたい。
このツアーで発表間もない「Sound And Vision」が聴けるのも本作ならでは。
ボウイ本人とデヴィッド・リチャーズがミックスを手がけている点もトニー・ヴィスコンティ総監修ともいうべき『Stage』と比較してみればおもしろいだろう。
40年を経て、はじめて聴かれるLow&Heroesツアーの完成型。これはただの蔵出しなどではない、事件である。
参加ミュージシャンほか
George Murray : Bass Guitar, Backing VocalsAdrian Belew : Guitar, Backing Vocals
Carlos Alomar : Guitar, Backing Vocals
Roger Powell : Keyboards, Synthesizer, Backing Vocals
Sean Mayes : Piano, Strings, Backing Vocals
Simon House : Electric Violin
Dennis Davis : Drums, Percussion
David Bowie : Vocals, Chamberlin, Produce, Mix
Tony Visconti : Recording
David Richards : Mix
John Prestage : Mix
Ray Staff : Mastering
Jeremy Allom : Recording Engineer
Tom Cyrana : Produce
Nigel Reeve : Produce
Scott Minshall : Design
レコーディング・ライヴ
1978/6/30-7/1 London, Earls Court各種リリースフォーマット
| DBRSD 7782, 0190295730277 | Parlophone US&EU 3LP RSD Release | 2018 |
|---|---|---|
| CDDB 7782, 0190295730260 | Parlophone US&EU 2CD | 2018 |
| WPCR-18060/1 | Warner Japan 2CD | 2018 |




![A New Career In A New Town [1977-1982] / ア・ニュー・キャリア・イン・ア・ニュー・タウン [1977-1982] A New Career In A New Town [1977-1982]](https://www.sharebridefailingstar.com/wp-content/uploads/2018/01/anciant-1-260x195.jpg)
![Loving The Alien [1983-1988] / ラヴィング・ジ・エイリアン [1983-1988] Loving The Alien [1983 - 1988]](https://www.sharebridefailingstar.com/wp-content/uploads/2018/12/DavidBowie_LTA-260x195.jpg)
![Who Can I Be Now? [1974 – 1976] / フー・キャン・アイ・ビー・ナウ? 1974-1976 Who Can I Be Now? [1974 - 1976] / フー・キャン・アイ・ビー・ナウ? 1974-1976](https://www.sharebridefailingstar.com/wp-content/uploads/2017/12/wcibn-1-260x195.jpg)

























![A New Career In A New Town [1977-1982] / ア・ニュー・キャリア・イン・ア・ニュー・タウン [1977-1982] A New Career In A New Town [1977-1982]](https://www.sharebridefailingstar.com/wp-content/uploads/2018/01/anciant-1-100x70.jpg)
![Loving The Alien [1983-1988] / ラヴィング・ジ・エイリアン [1983-1988] Loving The Alien [1983 - 1988]](https://www.sharebridefailingstar.com/wp-content/uploads/2018/12/DavidBowie_LTA-100x70.jpg)

